2020/05/14
研究活動 プレスリリース

【プレスリリース】東京医科?学小児科?思春期科学分野の河島尚志主任教授が参画する共同研究チームが、PCR法に代わる革新的核酸増幅法を用いたCOVID-19の迅速診断法の開発に成功 -唾液などのサンプルから25分の反応で検出機器を必要とせず目視で判定-

【研究の概要】

● COVID-19の感染の有無を、検出機器を必要とせず目視で容易に判定できる迅速診断法を開発しました。
●本診断法は、核酸(DNAやRNA)の抽出が不要であり、全く新しい革新的核酸増幅法(SATIC法)を用いることで、特定遺伝子(がんや生活習慣病に関わる遺伝子や、細菌やウイルスのゲノム等)を、最終的にナノ磁性ビーズの凝集の有無により可視化し判定する方法です。
●検体採取から25分ほどで判定可能となります。
●偽陽性反応等の非特異反応がなく、PCR法と同等の高感度をもつため、現行のPCR検査に代わりうる方法です。
●鼻咽頭ぬぐいの綿棒だけでなく、唾液や喀痰からの検出が可能であるため、検体採取に伴う医療従事者の感染の危険性が限りなく低減されます。唾液の場合、患者本人による検体採取も可能となります。
●本法のように高価な専用機器を必要としない迅速な高感度遺伝子検出法で、目視による判定が可能なものは国内外になく、世界に先駆けての方法です。


 188bet体育_188bet亚洲体育-在线*投注(学長:林 由起子/東京都新宿区)の小児科?思春期科学分野の河島 尚志主任教授と日本大学(学長:大塚 吉兵衛/東京都千代田区)の文理学部化学科の桑原 正靖教授とで共同開発しました。
 この共同研究チームは、通常のPCR法より短時間で簡便に感染の有無を知ることのできる方法の確立に成功しました。この方法の利点は、唾液や喀痰でも診断できることから検体採取時の感染の危険性がなくなること、機器不要でクリニック?検疫?家庭でも感染の有無を知ることができることです。この結果、感染防御上公衆衛生面に絶大な寄与をすることが推察されます。将来的には海外からの渡航者の感染者のスクリーニングにも使用が期待されます。さらに、IoT技術と組み合わせ、究極的には、外出の可否などの行動規制を個人レベルで判断し行えるようになることで、経済活動におけるダメージを最小限にとどめることも可能となります。


■プレスリリースはこちら>(PDF)

■188bet体育_188bet亚洲体育-在线*投注 小児科?思春期科学分野のHPはこちら>

ページトップ